本文へ
ここから本文です

動脈硬化の新たな分子機序を解明~心筋梗塞?脳梗塞などの予防?治療に応用性~

 東北大学大学院医学系研究科代謝疾患医学コアセンター?片桐秀樹教授、高俊弘助教、分子代謝病態学分野?石垣泰准教授らのグループは、動脈硬化発症の新たな分子メカニズムとして、小胞体ストレスによるCHOPの誘導が関わっていることを解明しました。

 心筋梗塞や脳梗塞などの動脈硬化性疾患は日本人の死因の3分の1を占め、食生活の欧米化に伴って、ますます増加の一途をたどっています。その原因として、血中コレステロール値の上昇や肥満?メタボリックシンドロームなどが知られており、これらの代謝異常が、血管病変である動脈硬化をひきおこすメカニズムについて、世界中で精力的に研究が進められています。同研究グループは、小胞体ストレスによって誘導されるCHOPと呼ばれるタンパク質が、動脈硬化の発症に大きく関与していることを解明しました。この研究成果は、米国専門誌Circulation誌電子版(米国時間8月1日)に掲載予定です。

 

 

 詳細(プレスリリース本文)PDF

 

 

(お問合せ先)   

東北大学大学院医学系研究科代謝疾患医学コアセンター   

教授 片桐秀樹 (かたぎり ひでき)   

電話番号:022-717-8228(直通)、022-717-8169(Fax) 

E-mail:katagiri@med.tohoku.ac.jp      

 

(報道担当)  東北大学大学院医学系研究科広報室  

長神 風二 (ながみ ふうじ)  

電話番号:022-717-7908、022-717-7923(Fax)  

E-mail:f-nagami@med.tohoku.ac.jp

このページの先頭へ