2017年 | プレスリリース?研究成果
シンポジウム「情報科学」から「行動の因果」を考える ―"みなもと"を探る。"あらわれ "を読み解く。―(2/18開催)
東北大学大学院情報科学研究科では、毎年、市民公開のシンポジウムを開催しています。今年は、「『情報科学』から『行動の因果』を考える」をテーマにシンポジウムを下記のとおり開催いたします。
私たちは日常生活の様々な場面で行動を決めなければなりません。例えば電車の中でどの場所に座るか、お昼は何を食べるかなど、理由をつけ、または無意識に行動を選択しています。私たちの行動にはどんな要素が関係し、どのように実行されるのでしょうか。今回のシンポジウムでは、ゲノム科学、神経科学、システム科学、行動生態学、認知心理学とBMI脳科学に関する「情報科学」の専門家が「行動の因果」について講演を行い、最後に会場の皆さまを交えてパネルディスカッションを行います。
日時:平成29年2月18日(土)
13時00分?17時00分(受付開始12時30分)
会場:東北大学大学院情報科学研究科本部棟2階大会議室
市営地下鉄東西線青葉山駅北1番出口徒歩1分
(地下鉄仙台駅から9分)
対象者:テーマに興味関心のある方はどなたでも
定員:150名
参加費:無料
申込方法:ウェブサイトより事前登録をお願いいたします。
概要
駅や公園、教室などで座る席を選ぶことは日常的な行動の一つです。でも「なぜそこに座ったのか?」と問われたら、あなたはその行動を明快に説明できるでしょうか。理由は一つではないかもしれませんし、特に理由なく選んでいることも多いでしょう。実際、私たちの行動にはとても多くの要素が関係しており、そこには人類共通の普遍的な理由も、ある人に特有の理由もあるはずです。
そこで、今回の情報科学研究科シンポジウムでは、「情報科学」の視点から、行動の"みなもと"を探り、"あらわれ"を読み解き、自分の行動をどのように理解できるのかを考えます。
プログラム
(1)開催挨拶 徳山 豪 東北大学大学院情報科学研究科長
(2)講演
①「自分らしさを構成するゲノム」 講演者 木下 賢吾 教授(東北大学大学院情報科学研究科)
②「ストレスと行動の接点を探る」 講演者 井樋 慶一 教授(同上)
③「生物行動のシステム科学」 講演者 橋本 浩一 教授(同上)
④「親離れ子離れの数学」 講演者 瀬野 裕美 教授(同上)
⑤「マンガ読みの視線行動」 講演者 和田 裕一 准教授(同上)
⑥「SF映画『The Matrix』の世界は来るのか」 講演者 片山 統裕 准教授(同上)
(3)パネルディスカッション
「自分らしさとは?」 モデレータ 長野 明子 准教授(同上)
問い合わせ先
東北大学大学院情報科学研究科
瀬戸屋(研究企画室)
TEL:022-795-4264
E-mail:hideo.setoya.e3*tohoku.ac.jp(*を@に置き換えてください)
櫻井(総務係)
TEL:022-795-5813
E-mail:is-somu*grp.tohoku.ac.jp(*を@に置き換えてください)