2020年 | プレスリリース?研究成果
世界最高の波長選択比を持つ深紫外光検出器を実現 地表の昼光下で選択的に深紫外光を検出できる防災?殺菌デバイスの期待
【発表のポイント】
- 室内照明下で選択的に検出できる深紫外光検出器を開発
- 火炎に含まれる微量の深紫外光の高感度検出による火災の早期発見が可能
- 深紫外光の高い精度での照射による多様なウィルスに対する殺菌効果が期待
【概要】
紫外光はオゾン層により大部分が吸収され、地表付近ではほとんど検出されませんが、火炎に微弱に含まれ、殺菌効果が高い特徴がある深紫外光があります。
この度、東北大学大学院工学研究科の小山裕教授、田邉匡生准教授と大学院環境科学研究科の鳥羽隆一教授、大橋隆宏助教の研究グループは窒化アルミニウムガリウム(以下AlGaN)混晶の半導体材料を用いて、材料の組成を調整することで検出する深紫外線の種類を選ぶことができ、室内照明光に対する深紫外光の検出感度比が105を超える(世界最高水準の波長選択比)深紫外光検出器の開発に成功しました。
屋内照明や自然光のもとでも深紫外光のみを本検出器を用いて高感度に高速検出できるようになり、高感度検出による火災の早期発見が実現します。また、深紫外光の発光デバイスは実用的なものがすでに開発されており、適切な種類の深紫外光だけを高感度に検出できる本デバイスと組み合わせることにより、深紫外光の照射を高精度に制御できるため、深紫外光を私たちの生活で安全に使うことができるようになるだけでなく、ウィルスに固有の照射条件による高い殺菌効果も期待できます。
本研究の成果は応用物理学会春季学術講演会※において発表されます。
※ 応用物理学会春季学術講演会は当初、2020年3月12~15日に東京で開催予定でしたが、新型コロナウイルス感染の拡大防止のため中止が決定しました。講演会での発表はございませんが、本研究成果は2月28日に発行される講演予稿集(DVD)にて発表されます。
図1 開発した検出デバイスの構造
問い合わせ先
東北大学大学院工学研究科
准教授 田邉 匡生、 教授 小山 裕
電話 022-795-7330
E-mail: tadao.tanabe.b1*tohoku.ac.jp(*を@に置き換えてください)
(報道に関して)
東北大学工学研究科情報広報室 担当 沼澤 みどり
TEL: 022-795-5898
E-mail: eng-pr*grp.tohoku.ac.jp(*を@に置き換えてください)