本文へ
ここから本文です

日本人の家族性膵臓がん関連遺伝子を解明 ~膵臓がん克服に向けて前進~

【発表のポイント】

  • 日本における家族性膵臓がん*1の原因となり得る関連遺伝子を網羅的な遺伝子探索を行い特定
  • 欧米では家族性膵臓がんとその関連遺伝子は広く知られていたが、日本においても同様に認められ、新規の関連候補遺伝子も特定
  • 日本における家族性膵臓がんの存在を正しく理解し、その家系においては定期的な検査を推奨
  • 家族性膵臓がんの原因遺伝子によっては、治療効果が期待できる分子標的薬剤が存在

【概要】

大阪大学 大学院医学系研究科の谷内田真一 教授(前 国立がん研究センター研究所ユニット長)、東北大学 大学院医学系研究科の古川徹 教授(前東京女子医科大学医学部教授)、国立がん研究センター、東京女子医科大学、杏林大学、みずほ情報総研株式会社の研究グループは、日本における家族性膵臓がんの関連遺伝子を明らかにしました。

欧米では1990年代から家族性膵臓がんの登録と追跡調査、さらに近年ではその関連遺伝子の同定が活発に行われてきました。これらは人種によって異なることが知られていましたが、日本を含むアジアにおいては、その関連遺伝子の網羅的な解析は行われていませんでした。

今回、谷内田真一教授らの研究グループは、家族性膵臓がん患者81人を対象に生殖細胞系列の全エクソーム解析*2を行い、日本人における家族性膵臓がんの関連遺伝子はATMBRCA2BRCA1CHEK2PALB2などであることを解明しました。また新規の関連候補遺伝子(FAT4FAT1SMAD4など)も同定しました。

今回見つかったBRCA1/2PALB2遺伝子変異は、遺伝性乳がん卵巣がん症候群(HBOC)の原因遺伝子として、広く知られています。また、BRCA1/2の病原性のある生殖細胞系バリアント*3をもつ膵臓がんには、HBOC と同様にPARP阻害剤*4(Olaparib)の効果があることが、昨年報告されました(Golan T et al. N Engl J Med 2019)。日本においても家族性膵臓がん家系があることを正しく理解し、その家系においては定期的な検査が推奨されます。家族性膵臓がんにおいては、その関連遺伝子を調べることで、治療選択に有益な情報が得られる可能性があります。

本研究成果は、米国科学誌「Annals of Surgery」に、8月8日(土)13時(日本時間)に公開されました。

図:日本人の膵臓がんの5?10%は家族歴を有しています。
本研究では家族性膵臓がん患者の約16%に既知の原因遺伝子のバリアントを認めました。その他に新規の候補となる関連遺伝子も特定しました。

【用語解説】

※1 家族性膵臓がん
親子または兄弟姉妹(第一度近親)に2人以上の膵臓がん患者がいる家系に発症する膵臓がん

※2 全エクソーム解析
全ゲノムのうち、タンパク質に翻訳される領域の塩基配列を網羅的に次世代シークエンサーで解析する手法である。全ゲノムの約1.5%に過ぎないが、遺伝性疾患の多くがエキソン領域の異常によって引き起こされると推測されている。

※3 生殖細胞系遺伝子バリアント
親から引き継ぐ生まれつき全身に持っている遺伝子の多様体(変異)。参照配列(多くのヒトが持っているDNAの塩基配列)と異なる配列のことで、配列(変異)の種類により、良性(無害)、おそらく良性、意義不明(VUS:Variant of Unknown Significance)、おそらく病原性、病原性(疾患を引き起こす)のいずれかに分類される。

※4 PARP阻害剤
BRCA(Breast cancer susceptibility gene)の変異などで相同組み換え修復経路の異常があると、 PARP(ポリアデノシン5'二リン酸リボースポリメラーゼ)というDNA修復や細胞死などに関与する物質を阻害することでDNA修復を妨げ、がん細胞の細胞死を誘導する。日本では卵巣がんや乳がんの一部に保険適応となっているが、膵臓がん患者への健康保険下での投与は認められていない(2020年7月時点)。

詳細(プレスリリース本文)PDF

問い合わせ先

<研究に関すること>
古川徹(ふるかわとおる)
東北大学大学院医学系研究科 病態病理学分野 教授
TEL 022-717-8149 
FAX 022-717-8053
E-mail toru.furukawa*med.tohoku.ac.jp(*を@に置き換えてください)

<取材に関すること>
東北大学大学院医学系研究科?医学部
広報室
TEL 022-717-7891
E-mail pr-office*med.tohoku.ac.jp(*を@に置き換えてください)

このページの先頭へ