2021年 | プレスリリース?研究成果
タンパク質の配送異常を排除するしくみ ?翻訳に共役した品質管理機構の新たな機能を解明?
【本学研究者情報】
〇本学代表者所属?職?氏名:薬学研究科?教授?稲田 利文
研究室ウェブサイト
【発表のポイント】
- タンパク質は正しく合成されると同時に機能すべき目的地へと正確に配送される必要があります。
- 翻訳の伸長異常を感知する品質管理機構は、タンパク質合成の異常だけでなく、共翻訳的注1な配送異常も認識し排除することが明らかになりました。
- 分泌系タンパク質の配送異常は、タンパク質の凝集体形成やミトコンドリアの機能不全に繋がるため、その異常をタンパク質の合成段階で識別する予防的なしくみが存在することが明らかになりました。
- 本研究成果は、不良タンパク質の蓄積が原因とされる神経変性疾患などの発症機序の理解や新規治療戦略の開発に繋がることが期待されます。
【概要】
膜タンパク質などの分泌系タンパク質の大部分は、共翻訳的に小胞体へと配送されます。この配送に異常が生じると、細胞質でのタンパク質の凝集体形成やミトコンドリアへの誤配送によるミトコンドリアの機能不全が惹起されます。東北大学大学院薬学研究科の稲田利文教授(東京大学医科学研究所 基礎医科学部門RNA制御学分野教授)と松尾芳隆講師は、翻訳の伸長異常を感知する品質管理機構の新たな細胞内機能を解明し、翻訳の伸長段階で分泌系タンパク質の配送異常を早期に識別し、予防的に排除することを明らかにしました。
様々な神経変性疾患の脳内病理解析では、共通して不良タンパク質の凝集体が観察されます。本研究成果は、神経変性疾患の原因となる不良タンパク質の合成を効率的に抑制する治療薬の開発に貢献する事が期待されます。
この研究成果は、米国科学誌Cell Reportsにオンラインで2021年3月24日(日本時間)に掲載されました。

【用語解説】
注1 共翻訳的:翻訳反応(タンパク質合成の途中)と共役した状態を示す。
問い合わせ先
東北大学大学院薬学研究科
担当 稲田利文?松尾芳隆
E-mail tinada*tohoku.ac.jp(*を@に置き換えてください)
電話 022-795-6874,-6876