本文へ
ここから本文です

グリーン水素製造技術の研究開発拠点を設置 ― 産学連携による固体酸化物形電解セルの社会実装を目指して ―

【本学研究者情報】

〇大学院環境科学研究科
教授 川田達也
研究室ウェブサイト

〇大学院工学研究科
教授 高村 仁
研究室ウェブサイト

【発表のポイント】

  • 次世代グリーン水素製造技術である固体酸化物形電解セルの研究開発拠点を設置しました。
  • 素材?システムメーカ等の複数業種企業との共創プラットフォームを形成します。
  • 共同研究とオープンサイエンス型の産学連携で社会実装を支援します。

【概要】

 グリーン電力(注1)を活用して水?二酸化炭素から水素?グリーン燃料を高効率で製造する革新的電解技術として、固体酸化物形電解セル(SOEC)(注2)が注目されています。これはエネファームType-Sとして一部実用化されている固体酸化物形燃料電池(SOFC)(注3)の逆作動ですが、電解動作特有の課題も多く、社会実装には素材からデバイス、システム、運用に至る総合的な視点、協業が必要です。2023年7月10日に東北大学の大学院工学研究科と大学院環境科学研究科は、SOFC/SOEC技術の早期社会実装を支援することを目的として、「SOFC/SOEC実装支援研究センター」を設置します(図1)。このセンターは複数業種の企業と本学のSOFC/SOECに関する研究グループからなる共創プラットフォームです。従来の一対一型の産学共同研究に加えて、製造?計測技術、社会受容性など社会実装に必要不可欠な共通技術課題の抽出と、その解決に向けたオープンサイエンス型の研究プロジェクトを推進します。

図1 SOFC/SOEC実装支援研究センターの概要

【用語解説】

注1 グリーン電力
太陽光、風力、バイオマス(生物資源)、水力、地熱など、再生可能な自然のエネルギーを利用し作られる電力。

注2 固体酸化物形電解セル(SOEC)
英語名称Solid Oxide Electrolysis Cell。ジルコニア(ZrO2)等を主成分とする酸化物が電解質であり、高温で作動できるため水蒸気?二酸化炭素を高効率で電解することが可能。SOFCの逆作動であり、一つのシステムで電解?発電のリバーシブル動作も可能。

注3 固体酸化物形燃料電池(SOFC)
英語名称Solid Oxide Fuel Cell。エネファームType-S(都市ガスやプロパンガスから水素を取り出し、その水素と空気中の酸素を反応させて、自宅で電気と温水を作るシステム)として実用化されている燃料電池。固体高分子形に比べて発電効率が高い。

詳細(プレスリリース本文)PDF

問い合わせ先

(研究に関すること)
東北大学大学院環境科学研究科
教授 川田達也
電話 022-795-6974
E-mail tatsuya.kawada.b7*tohoku.ac.jp(*を@に置き換えてください)

東北大学大学院工学研究科
教授 高村 仁
電話 022-795-3938
E-mail takamura*material.tohoku.ac.jp(*を@に置き換えてください)

東北大学大学院工学研究科
准教授 佐藤一永
電話 022-795-7519
E-mail kazuhisa.sato.d5*tohoku.ac.jp(*を@に置き換えてください)

(報道に関すること)
東北大学大学院工学研究科?情報広報室
電話 022-795-5898
E-mail eng-pr*grp.tohoku.ac.jp(*を@に置き換えてください)

東北大学大学院環境科学研究科?情報広報室
電話 022-752-2241
E-mail kankyo.koho*grp.tohoku.ac.jp(*を@に置き換えてください)

sdgs_logo

sdgs07

東北大学は持続可能な開発目標(SDGs)を支援しています

このページの先頭へ