2025年 | プレスリリース?研究成果
植物の栄養繁殖を調節するホルモン作用を発見 植物が生殖を介さず旺盛に繁殖するしくみの起源解明につながる成果
【本学研究者情報】
〇生命科学研究科 教授 経塚淳子
研究室ウェブサイト
【発表のポイント】
- コケ植物であるゼニゴケは、植物ホルモンであるサイトカイニンの生合成を調節することにより、環境条件に合わせて栄養繁殖の程度を適切に調節していることを発見しました。
- 環境からの情報は、まず、未同定の植物ホルモン「KL」の働きを調節し、KLからの信号がサイトカイニンを介して栄養繁殖遺伝子を誘導するというホルモン作用の流れを解明しました。
- コケ類は陸上で最初に分岐した植物グループであり、今回の発見は栄養繁殖を調節する仕組みの起源や進化の解明につながる画期的な成果です。
【概要】
植物は、種子によって殖えるだけでなく、葉や根など体の一部からクローン個体を作る栄養繁殖によっても旺盛に増殖します。栄養繁殖をいつどのくらい行うかは環境に合わせて巧みに調節されていますが、その調節の仕組みはほとんど未解明でした。
東北大学大学院生命科学研究科の小松愛乃助教、経塚淳子教授らの研究グループは、2023年に植物ホルモンKL(実体は未同定)がコケ植物ゼニゴケの栄養繁殖を量的に調節することを報告しました。今回、その研究を発展させ、KLからの信号は別の植物ホルモンであるサイトカイニンの合成量を調節しており、その結果として栄養繁殖が調節されることを見出しました。本研究は、環境に合わせて栄養繁殖を調節するホルモン作用の流れを明らかにした画期的な成果です。
研究成果は、2025年2月1日 (日本時間) にNature Communications誌 (電子版) に掲載されました。
【論文情報】
タイトル:KAI2-dependent signaling controls vegetative reproduction in Marchantia polymorpha through activation of LOG-mediated cytokinin synthesis
著者: Aino Komatsu, Mizuki Fujibayashi, Kazato Kumagai, Hidemasa Suzuki, Yuki Hata, Yumiko Takebayashi, Mikiko Kojima, Hitoshi Sakakibara and Junko Kyozuka*
*責任著者:東北大学大学院生命科学研究科 教授 経塚 淳子
掲載誌:Nature Communications
DOI:10.1038/s41467-024-55728-3
問い合わせ先
(研究に関すること)
東北大学大学院生命科学研究科
教授 経塚 淳子
TEL:022-217-6226
Email: junko.kyozuka.e4*tohoku.ac.jp(*を@に置き換えてください)
(報道に関すること)
東北大学大学院生命科学研究科広報室
高橋さやか
TEL: 022-217-6193
Email: lifsci-pr*grp.tohoku.ac.jp(*を@に置き換えてください)
東北大学は持続可能な開発目標(SDGs)を支援しています