本文へ ナビゲーションへ
ここから本文です

第42回東北大学高等教育フォーラムを開催しました

9月22日、東北大学青葉山コモンズを会場として、第42回東北大学高等教育フォーラム「コロナ禍は大学入試をどう変えたのか」を開催しました。

本フォーラムは、大学入学者選抜における技術的な問題や諸外国と比較した日本の特徴、高校教育の変化など幅広い切り口からわが国の大学入試における「コロナレガシー」に関する分析を試みることを目的として開催いたしました。

当日は、オンライン参加も含め292名が参加し、関心の高さをうかがわせました。

フォーラムは宮本友弘教授、文部科学省高等教育局大学振興課大学入試室の片柳成彬室長によるあいさつで始まり、倉元直樹教授、大学入試センターの寺尾尚大准教授、林如玉助教、新潟県立新潟高等学校の山﨑健太教諭の4名がそれぞれ話題提供を行った後、上智大学特任教授の苅谷剛彦氏(オックスフォード大学名誉教授?東京大学名誉教授)を指定討論者とし各種討論が行われました。

最後に、滝澤博胤アドミッション機構長は「大学全入時代といわれて久しいにもかかわらず、この30年間で入学者選抜の本質は果たして真に変革されたのだろうか。形式的な変更はあっても、選抜の根本的な考え方や方法論は依然として従来の枠組みにとどまっているのではないか。本日ご参加いただいた高校や大学など多様な立場の皆さまに、入試制度の表層的な変化ではなく本質的な変革について、今一度立ち止まって考えるきっかけとなれば幸いである。」との言葉でフォーラムを締めくくりました。

フォーラムの様子

登壇者の様子

問い合わせ先

東北大学アドミッション機構 高等教育フォーラム事務局
Email:forum42*jaruas.jp(*を@に置き換えてください)