2025年 | プレスリリース?研究成果
人と動物実験のギャップをつなぐ卵殻膜研究 ― ?Hラベル体内動態解析とIBDモデルによる腸内細菌バランス改善機序の解明 ―
【本学研究者情報】
〇大学院医学系研究科皮膚科学分野
教授 浅野善英
研究室ウェブサイト
【概要】
国立大学法人東京農工大学大学院工学府の清水美穂客員准教授、跡見順子客員教授(当時)、同大学大学院工学研究院応用化学部門の渡邊敏行教授らは、卵殻膜の主要タンパク質をプロテオミクス解析によりリゾチームと同定し、動物実験とヒト臨床試験を体重あたり同一投与量で比較することで両者に共通する有効性を初めて明らかにしました。これまでに知られていなかった複合天然素材をトリチウムラベルし、体内動態を簡便に解析できる手法を開発し、この成果により、今後、卵殻膜を活用した新しい機能性食品や医療補助食品の開発が期待されます。
本研究成果は、International Journal of Molecular Sciences 特集号:正常組織修復と線維化における細胞メカニズムとシグナル伝達経路(MDPI社、オンライン版、2025年9月18日付)に掲載されました。

図1:本研究の概要
【論文情報】
タイトル:Pharmacokinetic Profiling Using ?H-Labeled Eggshell Membrane and Effects of Eggshell Membrane and Lysozyme Oral Supplementation on DSS-Induced Colitis and Human Gut Microbiota
掲載誌:International Journal of Molecular Sciences
DOI:https://www.mdpi.com/3505302
問い合わせ先
東北大学大学院医学系研究科?医学部広報室
TEL:022-717-8032
E-mail:press.med*grp.tohoku.ac.jp(*を@に置き換えてください)
東北大学は持続可能な開発目標(SDGs)を支援しています