本文へ ナビゲーションへ
ここから本文です

NanoFrontier x日東紡 x 東北大学「ナノ材料でイノベーションを加速する共創研究所」設置 スタートアップと大企業による産学連携のロールモデルを目指す

【発表のポイント】

  • NanoFrontier?日東紡?東北大学の三者で「ナノ材料でイノベーションを加速する共創研究所」を設置し、ナノ材料の新規作製プロセス/材料設計から事業化までを一体的に推進します。
  • クロスアポイントメント(注1)等により企業人材を特任教員として参画させ、部局横断の常設共創プラットフォームで迅速な研究推進を実現します。

【概要】

東北大学、NanoFrontier株式会社(注2)(以下、NanoFrontier)および日東紡績株式会社(注3)(以下、日東紡)は共同で、2025年11月、「ナノ材料でイノベーションを加速する共創研究所」を設置しました。

本共創研究所は、ナノ材料の新規作製プロセス?材料設計、製品?用途開発、人材育成を一体運用する常設の共創拠点として、東北大学?スタートアップ?大企業との連携を強化します。研究からPoC(概念実証)、技術移転まで一体運用するルートを常設化し、特定有害物質の検出技術などの重点アプリケーションの社会実装を加速させるとともに、企業人材との交流によるテーマ創出力と実装速度の向上を目指します。

(前列左から)NanoFrontier:井上CEO、東北大学:遠山理事、冨永総長、日東紡:辻取締役代表執行役会長、中村執行役技術開発本部長(東北大学特任教授(客員)兼務)
(後列左から)NanoFrontier:斎藤技監(東北大学特任准教授(運営)兼務)、東北大学:芳野助教、笠井教授、福山多元研所長、岡准教授、日東紡:五十嵐上席技術統括SV、川西技術開発本部管理部長(東北大学特任教授(研究)兼務)

【用語解説】

注1. クロスアポイントメント:大学と企業等の複数機関で役割と時間配分を定め、人材?知を往還させる雇用?連携制度。本研究所では企業出身の特任教員配置に活用します。

注2. NanoFrontier:東北大学の研究成果を基盤として2025年4月に設立され、仙台市に本社を置く東北大学発スタートアップ企業です。独自のナノ材料連続精製技術を核に特定有害物質の検出などへの応用を推進し、有機ナノ粒子技術をコアに環境?エネルギー?ライフサイエンス分野の課題解決に取り組んでいます。(URL:https://nanofrontier.jp/

注3. 日東紡:スペシャルガラスを中心としたグラスファイバーを主力に、体外診断用医薬品などを展開する素材メーカーです。 (URL: https://www.nittobo.co.jp/

詳細(プレスリリース本文)PDF

問い合わせ先

(研究に関すること)
東北大学 多元物質科学研究所
准教授 岡 弘樹(おか こうき)
TEL: 022-217-5585
Email: oka*tohoku.ac.jp(*を@に置き換えてください)

(報道に関すること)
東北大学 多元物質科学研究所 広報情報室
TEL: 022-217-5198
Email: press.tagen*grp.tohoku.ac.jp(*を@に置き換えてください)