| 1907年 |
6月22日、東北帝国大学創立 |
| 1911年 |
初代総長に、澤柳政太郎就任 |
| 「研究第一」「門戸開放」「実学尊重」の理念を打ち出す |
| 理科大学開設(数学科?物理学科?化学科) |
| 図書館設置 |
| 1913年 |
理科大学で女子の入学を認める(日本初の女性大学生) |
| 県立宮城病院を東北帝国大学に移管(後の東北大学病院) |
| 1915年 |
医科大学開設 |
| 臨時理化学研究所設置(鉄鋼研究所の前身) |
| 1918年 |
農科大学を分離、北海道帝国大学農科大学となる |
| 1919年 |
理科大学は、理学部となる |
| 医科大学は、医学部となる |
| 附属鉄鋼研究所設置 |
| 工学部設置 |
| 1922年 |
法文学部開設 |
| 附属鉄鋼研究所を廃止し、金属材料研究所附置 |
| 1935年 |
附属電気通信研究所設置 |
| 1941年 |
抗酸菌病研究所附置 |
| 選鉱製錬研究所附置 |
| 1943年 |
高速力学研究所附置 |
| 科学計測研究所附置 |
| 1944年 |
非水溶液化学研究所附置 |
| 1947年 |
農学部設置 |
| 10月、東北大学に改称 |
| 1949年 |
学制改革に伴い、新制東北大学に改組 |
| (文?教育?法?経済?理?医?工?農学部) |
| 分校の設置(分校第一?第二?第三?教育教養部) |
| 1953年 |
大学院設置(文?教育?法?経済?理?工?農学研究科) |
| 1955年 |
医学研究科設置 |
| 1961年 |
薬学研究科設置 |
| 1964年 |
川内分校?川内東分校を廃止し教養部設置(1993年廃止) |
| 1965年 |
歯学部設置 |
| 教育学部教員養成課程の分離独立(宮城教育大学) |
| 1967年 |
歯学部附属病院設置 |
| 1972年 |
歯学研究科設置 |
| 1972年 |
薬学部設置 |
| 1973年 |
附属図書館本館を川内キャンパスに移転新築 |
| 1989年 |
高速力学研究所を流体科学研究所に改組 |
| 1991年 |
非水溶液化学研究所を反応化学研究所に改組 |
| 1992年 |
選鉱製錬研究所を素材工学研究所に改組 |
| 1993年 |
国際文化研究科、情報科学研究科設置 |
| 抗酸菌病研究所を加齢医学研究所に改組 |
| 2001年 |
生命科学研究科設置 |
| 素材工学研究所?科学計測研究所?反応化学研究所の再編?統合により多元物質科学研究所設置 |
| 2002年 |
教育情報学教育部、教育情報学研究部設置 |
| 2003年 |
環境科学研究科設置 |
| 医学部?歯学部附属病院の合併により東北大学病院に |
| 2004年 |
国立大学法人東北大学に改組 |
| 法科大学院、公共政策大学院設置 |
| 2005年 |
会計大学院設置 |
| 2006年 |
国際高等研究教育院設置 |
| 2007年 |
国際高等研究教育院を改組し、国際高等研究教育機構設置 |
| 6月22日、創立100周年 |
| 原子分子材料科学高等研究機構(AIMR)設置 |
| 2008年 |
医工学研究科設置 |
| 医学系研究科に保健学専攻設置 |
| 百周年記念会館「川内萩ホール」新装開館 |
| 青葉山新キャンパス建設工事着工 |
| 2011年 |
東北大学災害復興新生研究機構設置 |
| 2012年 |
東北メディカル?メガバンク機構設置 |
| 災害科学国際研究所設置 |
| 2013年 |
学際科学フロンティア研究所設置 |
| 女子学生入学100周年 |
| 2014年 |
高等研究機構設置 |
| 高度教養教育?学生支援機構設置 |
| 国際連携推進機構設置 |
| 2015年 |
学位プログラム推進機構設置 |
| 産学連携機構設置 |
| 2017年 |
農学部?農学研究科が青葉山新キャンパスへ移転 |
| 研究推進?支援機構設置 |
| 事業支援機構設置 |
| 2018年 |
大学院教育情報学教育部?大学院教育情報学研究部を大学院教育学研究科へ統合 |
| 2021年 |
学位プログラム推進機構を高等大学院機構に改称 |
| 東北大学災害復興新生研究機構をグリーン未来創造機構に改組 |