本文へ ナビゲーションへ
ここから本文です

共同研究講座?共同研究部門は、企業などから資金の他に研究者などを受け入れて、大学教員と目的を共有し、研究成果の実用化などを見据えた共同研究を促進することを目的として、「共同研究講座」(大学院研究科?専攻に置く場合)又は「共同研究部門」(附置研究所などに置く場合)を設置し、運営する制度です。

共同研究講座

(2025年5月1日現在)

設置年度 部局名 名称 設置期間
2015年度 工学研究科 先端電力工学 2015年4月~2027年3月(第4期)
2017年度 歯学研究科 次世代歯科材料工学 2017年4月~2026年3月(第4期)
医学系研究科 抗体創薬 2017年4月~2027年3月(第2期)
歯学研究科 先端フリーラジカル制御学 2017年7月~2027年3月(第3期)
2018年度 医学系研究科 先進医用画像開発(旧:先進MRI) 2018年10月~2026年9月(第2期)
2019年度 農学研究科 J-オイルミルズ油脂イノベーション 2019年4月~2027年3月(第3期)
医学系研究科 漢方?統合医療学 2019年4月~2029年3月(第2期)
2020年度 情報科学研究科 量子コンピューティング 2020年12月~2025年11月
2021年度 工学研究科 先端スピントロニクス医療応用工学 2022年1月~2027年3月(第2期)
医学系研究科 希少難病ゲノム解析 2021年10月~2026年3月
2022年度 医学系研究科 超早期画像診断 2022年10月~2028年3月(第2期)
医学系研究科 てんかんスマート医療 2022年10月~2028年3月(第2期)
医学系研究科 ウェルビーイングデザイン 2022年10月~2025年9月
2023年度 医学系研究科 健康社会システム創造 2023年4月~2026年3月
農学研究科 動物粘膜免疫学 2023年4月~2026年3月
2024年度 工学研究科 次世代型アルミニウム資源循環(YKK AP) 2024年4月~2026年3月
医学系研究科 PFI抗体医薬 2024年4月~2027年3月
医学系研究科 解離性大動脈疾患治療開発学 2025年1月~2027年12月

共同研究部門

(2025年5月1日現在)

設置年度 部局名 名称 設置期間
2014年度

サイバーサイエンスセンター

高性能計算技術開発(NEC) 2014年7月~2026年3月(第3期)
2015年度 工学研究科 電力エネルギー未来技術 2015年4月~2027年3月(第4期)
2016年度 病院 造血器病理学(Hematopathology) 2016年4月~2028年3月(第4期)
2018年度 多元物質科学研究所 非鉄金属製錬環境科学 2018年4月~2028年3月(第2期)
2019年度 国際放射光イノベーション?スマート研究センター 第Ⅱ期 放射光次世代計測科学連携 2019年11月~2030年3月(第2期)
2020年度 原子炉廃止措置基盤研究センター 1F 廃炉イノベーション部門 2020年4月~2030年3月(第2期)
2021年度 工学研究科 インフラ情報マネジメントプログラム 2021年4月~2026年3月(第2期)
災害科学国際研究所 イオン防災環境都市創生 2021年10月~2027年9月(第2期)
2022年度 災害科学国際研究所 日本工営レジリエントシティ技術実装 2022年4月~2026年3月
未来科学技術 共同研究センター プロトタイプモノづくり技術研究(PM部門) 2022年4月~2026年3月(第2期)
2023年度 工学研究科 次世代材料製造技術の創生及び資源リサイクル技術の開発(JSW) 2023年4月~2027年3月(第2期)
工学研究科 インフラマネジメント"足すテナビリティ 2023年4月~2028年3月
2024年度 工学研究科 TISシステムインテグレーション教育プログラム 2024年4月~2026年3月
グリーン未来創造機構 高温エネルギー変換デバイス 2024年10月~2027年9月
2025年度 スマート?エイジング 学際重点研究センター 遊びと発達科学(カイズワンダーラボ) 2025年4月~2030年3月