平成24年度東北大学入学式 総長お祝いの言葉
東北大学へ入学した皆さん、誠におめでとうございます。本日ここに、学部生2,529名、大学院生2,526名、合計5,055名の新しい仲間を迎えますことは、私ども東北大学一同にとり、大きな歓びであります。東北大学を代表して、皆さんの入学を心より歓迎いたします。また、皆さんの勉学を今日まで支えてこられたご家族や関係者の皆様に対し心より祝意を表します。そして、皆さんには、これまで献身的に支えてくださったご家族や関係者に対する感謝をどうか忘れないでいただきたいと思います。
東北大学の一員となられた最初の日に、まず東北大学がどのような大学であるかについて、お話ししてみたいと思います。
東北大学は、江戸時代中期の1736年に仙台藩の藩校として設置された「明倫養賢堂」を前身とし、明治40年(1907年)に、日本で三番目の帝国大学として建学されました。本学は時代のフロントランナーとして、「研究第一主義」の伝統、「門戸開放」の理念及び「実学尊重」の精神をもとに、研究の成果を人類社会が直面する諸課題の解決に役立て、指導的人材を育成することによって、平和で公正な人類社会の実現に貢献してきました。世界の賢人である魯迅は、この学都仙台の地で学び、かのアルバート?アインシュタイン博士は、「仙台は学術研究に最も向いた都市であり、恐るべき競争相手は東北大学である」と語ったと言われています。東北大学は100年余も前から世界に開かれたグローバルな大学として、常に新たな時代を切り開いてきたのです。
このような歴史と伝統をもつ東北大学も、昨年3月11日の東日本大震災では甚大な被害に見舞われました。本学キャンパス内では安全が確保され人的被害はありませんでしたが、自宅等で学生3名の尊い命が奪われました。また、施設?設備が損壊?損傷し、一時は教育研究機能が停止する危機的状況に陥りました。しかし、そのような状況においても、私たち東北大学は、被災地の支援?復興の中核として、なし得ることから実行してきました。
本学の教職員は、地震発生直後から一丸となって、学生の安否確認と大学の機能復帰作業にあたりました。大学病院では、医療支援チームや物資を被災地に送り続け、避難所の長期的な診療体制を整備してきました。災害科学の専門家としての情報発信や放射線モニタリング、塩害調査、ロボット工学技術の提供など、様々な災害救援活動でも奮闘してきました。さらに、学生諸君は、散乱した附属図書館の書架整理や研究室の片付けなど大学の復旧活動を支えてくれるとともに、被災者の苦しみ、痛みを敏感に感じ、被災が甚大な沿岸地域等でボランティア活動を展開してくれました。
東日本大震災の惨禍から一年余の歳月が流れ、東北大学の教育研究機能は、幸いにもほぼ震災前に復しました。一方、東北全体に目を転じますと、復興への道は、瓦礫の処理もままならず、その緒に就くことすらできていない状況です。東北大学は、歴史上かつてない世界的災害を現場体験している唯一無二の総合大学として、この厳しい状況の中でも立ち止まることなく、東北の復興、そして日本の新生を先導する歴史的使命を果していかなければなりません。
その第一歩として、「東北大学災害復興新生研究機構」を設置し、災害科学国際研究推進、地域医療再構築、環境エネルギー、情報通信再構築、東北マリンサイエンス、地域産業復興支援、復興産学連携推進の7つのプロジェクトに加え、180を超える復興アクションの取組を開始しました。東北大学は、これらの先導的な研究の推進とともに、世界で活躍できる指導的人材の育成に努めていきたいと考えています。
そして同時に、ワールドクラスの教育研究拠点として、国家や地域を越えて、資源枯渇や環境破壊、人口問題、食糧危機、パンデミックなど、次世代のために解決すべき課題に答えを示すべく果敢に挑戦し続けていきます。
ところで、「3.11」は、もう一つ深刻な問題を私たちに突きつけました。本当の意味でのリーダー不在が表面化したのです。多くの国民が、想定外を言い訳とする日本のリーダーや専門家の発言に憤りました。既存の政治機構が未来のビションを示すことができず機能不全を起こしているのも目の当たりにしました。粗雑なリーダーはまさに「百害あって一利なし」です。しかしこのことは、ひるがえって考えてみると、大学は社会全体の舵取りを見誤らない冷静で賢明なリーダーを育ててきたのか、という厳しい問いかけにもなっています。
失われた20年から「9.11」、そして「3.11」と、百年に一度のパラダイムシフトと言われる大きな転換期を迎える中、私たちは、世界に貢献する高い志をもち、強固な精神力とたくましい行動力で次の時代を切り開くリーダーを必要としています。
我が国はこれまでも明治維新や敗戦などの試練を乗り越えてこの国を形作ってきました。そして、いつの時代も危機的状況を逆にチャンスに変えて社会を発展させてきたのは、若いイノベーター(変革者)の力です。皆さんの大半は、失われた20年と言われるバブルの終焉のころに生を受け、大震災後にこの仙台の地にある東北大学で学ぶこととなった、ある意味でこれらの困難を引き受けることを歴史的必然の中で運命付けられた世代ともいえます。我が国がそのまま衰退に向かうのか、輝きを取り戻すのかのこの時期に、皆さんが東北大学で大きく成長し、本学の学生歌にある通り、「国の礎」となる真のエリートやリーダーに育ってくれることを願ってやみません。
これから皆さんが学ぶ東北大学は、社会の要請に応え得る人材を育成するため、変わらぬ理想とともに、変わり続ける勇気をもって挑戦を続ける大学です。朝日新聞社の大学ランキングで、東北大学は七年連続で「総合評価」日本一、また、高校の先生から見て「進学した生徒が伸びた」も五年連続日本一の高い評価を受けています。しかしこのような東北大学も現状に満足することなく、人間力あふれる社会のリーダーを育成するため、その素養の土台となるリベラルアーツを充実させ、社会の要請に応えるべく変革を続けて行かねばならないと考えております。
しかし、大学が様々な改革を行っても、それを皆さんが座して待つ姿勢であれば改革の意味はなくなってしまいます。また、リーダーになるということは、報われないことを覚悟で人一倍大きな責任を担うことができる、「公共の事柄」に思いを致す志の高い人間であるということを当然の前提としています。ここで私が申し上げたいのは、真のリーダーを目指す機会を活かせるかどうかは、皆さん自身の中にあるということです。皆さんには学問を真摯に学び、弛まぬ努力によって自らを全人格的にわたって鍛え続け、将来の飛躍への基盤を創り上げていただきたい、そう切望します。本学の特徴である多彩な課外活動もまた、他者と心を通い合わせ、自己の可能性を引き出し、果敢にチャレンジする強靱な気力?知力?体力を育む良い機会だということを、どうか忘れないでいただきたいと思います。
良き自己を創ることが良き社会を創ることにつながります。幅広い教養を身につけ、奥の深い研究を行い、存分に課外活動にも励んでください。
さて、皆さんはこれから歩む新たなステージにおいて、期待や意気込みで胸が高まる一方、不安や戸惑いをもっているかもしれません。もう45年も前になる私自身の入学式を思い出しても、新しい生活のスタートはそのようなものだと思います。私は、1967年4月に沖縄県から東北大学(医学部)に入学しました。当時の沖縄はアメリカの統治下にあり、国費留学生の立場でした。東北は私にとっては全く知らない土地で不安もありましたが、東北特有の様々な習慣、ものの考え方に触れることで、我が国がいかに広くて文化の多様性にあふれているかを身を以て感じることができ、今から振り返ると、その後いろいろなことを考える上で役立ったと思っています。よく言われるように人生は筋書きのないドラマなのかもしれません。卒業後は郷里に帰ることを考えていた私でしたが、多くの友人や同僚に支えられながら試行錯誤を繰り返していくうちに、いつしか仙台や東北の地に溶け込み、自分の居場所を見つけ、今では言葉までが東北訛りとなり、すっかり東北の人間になりました。
皆さんの人生にも筋書きのないドラマが展開されるはずです。何かをすると、ときには間違うこともあります。そんな困難に直面したときに皆さんの支えになるのは、人生の師や友人、良きライバルです。「友だちは第二の自己である」は、「万学の祖」とも呼ばれる古代ギリシャの哲学者、アリストテレスの言葉です。人は一人では生きていけません。皆さんがこれからの学生生活の中で、生涯の師、友人と出会い、人生をより豊かに生きられんことを願っています。
東北大学は、世界各地から多くの留学生を迎えています。留学生の皆さんには、言葉や生活習慣の壁を克服し、本学で学ぶ決意をした志を忘れず、目標を達成していただきたいと思います。そして、多くの友人と親しみ、本学で学んだ成果を活かすことで、皆さんの母国と我が国が太い友情の絆で結ばれるようにしていただければと思います。
最後に改めて、皆さんがこの緑豊かなキャンパスで、良き師、良き友と出会い、たくましく成長されることを祈念して、私の式辞といたします。
本日は入学おめでとうございます。
平成24年4月5日 東北大学総長 里 見 進
(於:仙台市体育館)