本文へ
ここから本文です

可搬型蛍光X線分析装置の開発でコンクリート塩分濃度測定を1ヶ月から30秒に大幅短縮 ~国土交通省新技術情報提供システム(NETIS)に登録されました~

【本学研究者情報】

〇未来科学技術共同研究センター 准教授 大橋雄二
研究室ウェブサイト

【発表のポイント】

  • 従来は約1ヶ月要したコンクリート塩分濃度測定を1測定点あたり30秒と大幅に短縮。蛍光X線分析装置のハンドヘルド型への改良で現場での測定を実現。
  • 測定予定場所指定に拡張現実技術を併用することで、位置情報が即時得られ、測定効率が飛躍的に向上。
  • 本技術は国土交通省の新技術情報提供システム(NETIS)に登録され、インフラマネジメントにおける各種作業の効率化が期待。

【概要】

「造る」時代から「守る」時代にシフトしつつある建設業界において、少子高齢化による人手不足の状況環境下でのインフラの維持管理は深刻な課題です。特に、都市部以外のエリアでは広大な面積の割には人手が少なく構造物調査そのものにマンパワーを割くことができない状況にあり、構造物調査の省人化?効率化は非常に重要です。

東北大学未来科学技術共同研究センターの吉川彰教授と大橋雄二准教授および日本大学工学部の岩城一郎教授と前島拓講師らのグループは、オリンパス株式会社の完全子会社である株式会社エビデントの加藤洋氏、復建技術コンサルタントの飯土井剛副部長および東北大発ベンチャーの株式会社XMAT(仙台市)の面政也代表取締役らとともに、上記の課題解決に取り組んできました。このたび蛍光X線分析法注1と拡張現実技術の組み合わせによる、新奇なコンクリート塩分濃度測定技術の開発に成功し、その技術が国土交通省の 新技術情報提供システム(NETIS)注2に登録されました(NETIS登録番号:TH-220006)。

図2:蛍光X線分析法と拡張現実技術による表面塩分濃度のスクリーニング概要

【用語解説】

注1 蛍光X線分析(XRF)
測定する対象物にX線を照射し、発生した蛍光X線を読み取ることで、成分元素や含有量を分析する手法。蛍光X線は元素ごとに固有のエネルギー量を持っているため、成分元素や含有量の分析が可能となる。

注2 新技術情報提供システム(NETIS) 外部サイトへ
建築や建設構造物への新技術の活用のため、新技術に関わる情報の共有及び提供を目的として、国土交通省が整備したデータベース。国土交通省のイントラネット及びインターネットで運用される。NETISはNew Technology Information System:NETISの略。

詳細(プレスリリース本文)PDF

問い合わせ先

(研究に関すること)
東北大学未来科学技術共同研究センター
准教授 大橋雄二
電話 022-215-2214
E-mail yuji.ohashi.b8*tohoku.ac.jp
(*を@に置き換えてください)

(取材に関すること)
東北大学未来科学技術共同研究センター
吉川研究室(大橋)
電話 022-215-2214
E-mail yl-sec-imr*grp.tohoku.ac.jp
(*を@に置き換えてください)

sdgs_logo

sdgs09 sdgs11

東北大学は持続可能な開発目標(SDGs)を支援しています

このページの先頭へ